診療報酬加算等

初診時の「機能強化加算」について

当院では、「かかりつけ医機能」を有する診療所として機能強化加算を算定しており、以下の取り組みを行っております。

  • 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
  • 必要に応じて、専門医や専門医療機関を紹介させていただきます。
  • 介護・保健・福祉サービスに係る相談に応じます。
  • 診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います。
  • 受診されている他の医療機関で処方されているお薬を把握し、必要な管理を行います。

厚生労働省や都道府県のホームページにある「医療機能情報提供制度」のページで。かかりつけ医機能を有する医療機関等の地域の医療機関が検索できます。


外来感染対策向上加算に関するご案内

当院は、院内防止対策として、必要に応じて次のような取組を行っています。

  • 感染管理者である院長が中心となり、従業員全員で院内感染対策を推進します。
  • 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。
  • 感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症等)が疑われる場合は、一般診察の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。
  • 標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
  • 感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。


■「後発医薬品使用体制加算」について

当院では、より安価で効果の同等な後発(ジェネリック)医薬品の使用を推進しており、後発医薬品使用体制加算に係る届出を行っております。

  • 後発医薬品は、先発医薬品と同じ成分を含むものであり、同じ効果が期待できます。医療費の削減にもつながるため、患者様の負担を軽減した治療を提供することが期待されています。
  • 医薬品の供給不足が発生した場合、患者様に必要な医薬品を提供するために、以下のような対応を行います。
    ◩ 代替品の提供 ・・・ 供給不足のある医薬品に代わる、同等または類似の効果が期待できる別の医薬品を提供します。
    ◩ 用量、投与日数の変更 ・・・ 医薬品の用量を調整することで、現在の処方量での治療を継続することが可能な場合があります。医師が患者様に適切な用量を決定し、医薬品を調整します。

患者様の安全と健康を最優先に考え、医薬品の供給不足に際しても適切な対応を行います。ご不明な点はお気軽に医師にお問い合わせください。  令和5年4月1日